2010年
10月
31日
(日)
07:42 |
編集
と言うワケで今月の感想、行ってみましょう。

・表紙
ハイ、Aチャンネルアニメ化決定です。少し前からネット上でウワサになってはいましたが、本当だったとは…。
いやでもどうなんでしょうかコレ。まあ個人的に好きな作品ではあるし、絵柄とかキャラクター性とかアニメ向きだとは思うんですけどね。
例えば「ひだまり」における美術、「けいおん!」における音楽みたいなテーマの無い、あるイミ純粋でストレートな萌え四コマなので造り様によっては非常に可愛いらしいアニメに出来る可能性を秘めているとは思うんですよ。
ただいかんせん…原作ストック少な過ぎるしなぁ。とは言え「けいおん!」にしたってアニメ化決定した時はまだ単行本1巻しか出てなかったワケだし、オリジナル交えつつ1クールやる分にはちょうど良いのかもしれないんですけどね。
でもやっぱり、他のもっとストックのある作品でアニメ化したら良さそうなのが幾つもあるのに…と言う気もします。
と言うか、キャラットは現在でも既に「ひだまり」「GA」とアニメになった作品が2つも載ってるワケで。それよりも無印きららの方をどうにかすべきじゃないかと。「天然あるみにゅーむ!」「ゆゆ式」あたりアニメにして盛り上げた方が良いんじゃないかと思いますw

・表紙
ハイ、Aチャンネルアニメ化決定です。少し前からネット上でウワサになってはいましたが、本当だったとは…。
いやでもどうなんでしょうかコレ。まあ個人的に好きな作品ではあるし、絵柄とかキャラクター性とかアニメ向きだとは思うんですけどね。
例えば「ひだまり」における美術、「けいおん!」における音楽みたいなテーマの無い、あるイミ純粋でストレートな萌え四コマなので造り様によっては非常に可愛いらしいアニメに出来る可能性を秘めているとは思うんですよ。
ただいかんせん…原作ストック少な過ぎるしなぁ。とは言え「けいおん!」にしたってアニメ化決定した時はまだ単行本1巻しか出てなかったワケだし、オリジナル交えつつ1クールやる分にはちょうど良いのかもしれないんですけどね。
でもやっぱり、他のもっとストックのある作品でアニメ化したら良さそうなのが幾つもあるのに…と言う気もします。
と言うか、キャラットは現在でも既に「ひだまり」「GA」とアニメになった作品が2つも載ってるワケで。それよりも無印きららの方をどうにかすべきじゃないかと。「天然あるみにゅーむ!」「ゆゆ式」あたりアニメにして盛り上げた方が良いんじゃないかと思いますw
2010年
10月
27日
(水)
16:21 |
編集
先日の酒日記の折に少し書いたテレビ。つい一昨日に届きまして…。

東芝レグザのZ1とヤマハのシアターラックYRS700の組み合わせ。
届いて設置したその日はケーブルが足りなかったりしたせいでブルーレイが思った様な画質で再生出来なかったんですが、今朝再度ケーブルを追加で買ってきてセットし直したらもう感動の画質!! いやこれでブルーレイの本領を発揮できるってもんですよ!!
と言うか今までせっかくのブルーレイをオンボロのブラウン管で観てた僕って…w
音の方も良いですよ、このヤマハのシアターラック。音の広がりと臨場感がハンパない。だって例えば「けいおん!!」なんか観てるとEDの「LISTEN!」、あの曲の右サイドのクリアーなギター音。あの音が物凄く広角度、広範囲から飛んでくる様に聴こえるんですよね。
うん、やっぱり良いアニメは良い環境で観てみるに限ります。と言うか良い環境で観てみるとそれまでに気付かなかったことも観えてきたりするんですよね。
これは当分、休みの日は引きこもってしまいそうですw
と、そんなところで今回の酒日記。まあ、一昨日に飲んだ酒なんですけどね。
「ROGER GOULART CAVA GRAN CUVEE」
(ロジャー・グラート・カヴァ・グラン・キュベ)

カヴァ。つまりスペインのスパークリング。
そして「グランキュベ」てあるのでちょっと良いランクなんでしょうね。だからなのか箱に入っていたりしますw
まあ箱って邪魔なんで無くてもいいんですけどね…。
ちなみにお値段は2700円くらい。自分が買ったことのあるカヴァの中で最高級ですw

東芝レグザのZ1とヤマハのシアターラックYRS700の組み合わせ。
届いて設置したその日はケーブルが足りなかったりしたせいでブルーレイが思った様な画質で再生出来なかったんですが、今朝再度ケーブルを追加で買ってきてセットし直したらもう感動の画質!! いやこれでブルーレイの本領を発揮できるってもんですよ!!
と言うか今までせっかくのブルーレイをオンボロのブラウン管で観てた僕って…w
音の方も良いですよ、このヤマハのシアターラック。音の広がりと臨場感がハンパない。だって例えば「けいおん!!」なんか観てるとEDの「LISTEN!」、あの曲の右サイドのクリアーなギター音。あの音が物凄く広角度、広範囲から飛んでくる様に聴こえるんですよね。
うん、やっぱり良いアニメは良い環境で観てみるに限ります。と言うか良い環境で観てみるとそれまでに気付かなかったことも観えてきたりするんですよね。
これは当分、休みの日は引きこもってしまいそうですw
と、そんなところで今回の酒日記。まあ、一昨日に飲んだ酒なんですけどね。
「ROGER GOULART CAVA GRAN CUVEE」
(ロジャー・グラート・カヴァ・グラン・キュベ)

カヴァ。つまりスペインのスパークリング。
そして「グランキュベ」てあるのでちょっと良いランクなんでしょうね。だからなのか箱に入っていたりしますw
まあ箱って邪魔なんで無くてもいいんですけどね…。
ちなみにお値段は2700円くらい。自分が買ったことのあるカヴァの中で最高級ですw
2010年
10月
25日
(月)
11:23 |
編集
2010年
10月
23日
(土)
06:36 |
編集
はい、今月の「MAX」感想行ってみましょう。このところ感想あげるのがやや遅れ気味になっちゃってますが、独り暮らし→実家戻りでまだ生活パターンをつかめていないってコトで…どうかご了承ください(汗

・表紙
今月の表紙は「落花流水」。うーん百合だ。なんと言うかもの凄い百合だ。百合以外の何物でも無いって言う位にすがすがしい程に百合だw
百合雑誌(違)なMAXですが、ここまでストレートに百合っぽい表紙なのは実は珍しい気がします。
そう言えば今月号の表紙って、確か先月予告だと「ホイップノート」てなってて、それが急遽「落花」になったことで何やら発表とかあるのでは?みたいな噂も一部でささやかれていたみたいですが…別に何も無かったですねぇw
では以下、気になる作品の感想と言うかツッコミと言うか。

・表紙
今月の表紙は「落花流水」。うーん百合だ。なんと言うかもの凄い百合だ。百合以外の何物でも無いって言う位にすがすがしい程に百合だw
百合雑誌(違)なMAXですが、ここまでストレートに百合っぽい表紙なのは実は珍しい気がします。
そう言えば今月号の表紙って、確か先月予告だと「ホイップノート」てなってて、それが急遽「落花」になったことで何やら発表とかあるのでは?みたいな噂も一部でささやかれていたみたいですが…別に何も無かったですねぇw
では以下、気になる作品の感想と言うかツッコミと言うか。
2010年
10月
20日
(水)
22:09 |
編集
本日ついに…遂にテレビを買いました。
朝イチで名古屋駅裏のビックカメラへ行ってあれこれと見て…。
結局、東芝のレグザ買いました。レグザのZ1てシリーズの。まあ、ウチの実家で両親がレグザ使ってて勧めてきたってのもあったんですが、お店で見た結果、値段含め総合的にこれがイチバン良いのかなぁ、と。
そしてオーディオも購入。テレビ台とホームシアターとを備えた様なヤツですね。こちらに関しては、前からネットで見ててヤマハのが凄く良さそうだなと思ってたんですが、今日、実際に店頭でも見てもう即決で。ヤマハのyrs700と言う機種。
どちらも今度の月曜に届いて設置してもらう予定です。いやぁ…楽しみ楽しみ。これで今までずっと観ずに置いておいた「けいおん!!」やら「ひだまり☆☆☆」やら初音ミクちゃんのライブやらのBDを観れるってもんです。うーん楽しみ楽しみw
ちなみにお値段なんですが…テレビにシアターラックにそれにケーブルやら外付けHDやらあれこれ買ったら全部で20万を超えてしまいました…orzとりあえずボーナス一括で払っておいたんですが、もし万が一ボーナス出なかったらどうするんだろう僕。
と言うかボーナス出てももう今年は何も出来ないですねこりゃ。冬は旅行とかも諦めてひたすら家にこもるしかないかなぁ…はぁw
と、そんなところで本日のワイン。
今日は名古屋行ったついでに高島屋に立ち寄ってそこでワイン買ってみました。
「JEAN BERTEAU COTES DU RHONE CUVEE PRESTIGE 2007」
(ジャン・ベルトー・コートデュローヌ・キュヴェ・プレステージ)


売り場でずっとワイン眺めてて、話しかけて下さった店員さんに「ヴィオニエ辺りで良いの無いですか?」と尋ねたら持ってきて下さったもの。
ヴィオニエ100%ではなく、ヴィオニエが8割にグルナッシュブランが2割というブレンドのワイン。お値段の方は1800円くらい。
ヴィオニエで2000円切る位の値段のものは割と当たり外れが多いイメージがあるのでちょっと怖かったりもしますが…でも店員さんが凄く感じ良かったので試してみることにしました。
朝イチで名古屋駅裏のビックカメラへ行ってあれこれと見て…。
結局、東芝のレグザ買いました。レグザのZ1てシリーズの。まあ、ウチの実家で両親がレグザ使ってて勧めてきたってのもあったんですが、お店で見た結果、値段含め総合的にこれがイチバン良いのかなぁ、と。
そしてオーディオも購入。テレビ台とホームシアターとを備えた様なヤツですね。こちらに関しては、前からネットで見ててヤマハのが凄く良さそうだなと思ってたんですが、今日、実際に店頭でも見てもう即決で。ヤマハのyrs700と言う機種。
どちらも今度の月曜に届いて設置してもらう予定です。いやぁ…楽しみ楽しみ。これで今までずっと観ずに置いておいた「けいおん!!」やら「ひだまり☆☆☆」やら初音ミクちゃんのライブやらのBDを観れるってもんです。うーん楽しみ楽しみw
ちなみにお値段なんですが…テレビにシアターラックにそれにケーブルやら外付けHDやらあれこれ買ったら全部で20万を超えてしまいました…orzとりあえずボーナス一括で払っておいたんですが、もし万が一ボーナス出なかったらどうするんだろう僕。
と言うかボーナス出てももう今年は何も出来ないですねこりゃ。冬は旅行とかも諦めてひたすら家にこもるしかないかなぁ…はぁw
と、そんなところで本日のワイン。
今日は名古屋行ったついでに高島屋に立ち寄ってそこでワイン買ってみました。
「JEAN BERTEAU COTES DU RHONE CUVEE PRESTIGE 2007」
(ジャン・ベルトー・コートデュローヌ・キュヴェ・プレステージ)


売り場でずっとワイン眺めてて、話しかけて下さった店員さんに「ヴィオニエ辺りで良いの無いですか?」と尋ねたら持ってきて下さったもの。
ヴィオニエ100%ではなく、ヴィオニエが8割にグルナッシュブランが2割というブレンドのワイン。お値段の方は1800円くらい。
ヴィオニエで2000円切る位の値段のものは割と当たり外れが多いイメージがあるのでちょっと怖かったりもしますが…でも店員さんが凄く感じ良かったので試してみることにしました。
2010年
10月
20日
(水)
08:15 |
編集
- いざ、聖地巡礼!! 飛び出し女子高生探索編 -
さて、豊郷小学校の中はほぼ全て観終わったワケなんですが、でもそれで終わりじゃあない。終わりじゃあなかったんだ!!
僕は知らなかったのですが、同行のにいさんが事前に仕入れた情報によると、なんでもこの豊郷の町のあちこちに「飛び出し女子高生」なる看板が立っているのだとか。

こんな看板、見たことってないですか?
通学路なんかに立ってる飛び出し注意喚起の立て看板。滋賀県はこの看板が非常に多く立てられている地域なんだけれど、なんでもこの豊郷町には「けいおん!」キャラを模して造られた看板が立っているのだとか!!
しかもそれは…どうやらHTTメンバー5人全員あるらしい。と言うことで、それを探しに行くことにします。
さて、豊郷小学校の中はほぼ全て観終わったワケなんですが、でもそれで終わりじゃあない。終わりじゃあなかったんだ!!
僕は知らなかったのですが、同行のにいさんが事前に仕入れた情報によると、なんでもこの豊郷の町のあちこちに「飛び出し女子高生」なる看板が立っているのだとか。

こんな看板、見たことってないですか?
通学路なんかに立ってる飛び出し注意喚起の立て看板。滋賀県はこの看板が非常に多く立てられている地域なんだけれど、なんでもこの豊郷町には「けいおん!」キャラを模して造られた看板が立っているのだとか!!
しかもそれは…どうやらHTTメンバー5人全員あるらしい。と言うことで、それを探しに行くことにします。
2010年
10月
19日
(火)
22:06 |
編集
実家へ戻って来てもう半月が経ちました。
が、どうにもまだまだ生活全般慣れません…と言うか会社行くのが慣れないw
なにぶん東京にいた時は割と職場が近かったんですよね。実質電車乗ってる時間なんて20分程度。おまけに地下鉄だから5分も待てば列車は来るワケで、だから列車の時刻確認する必要なんて無くって気楽だったんですが…。
でもこっちは名古屋まで出るのに1時間近くかかる愛知のド田舎。列車の本数だって一時間に四本とかそんなもんだから、あらかじめいちいち列車の時刻確認してからじゃないと…と電車乗ってどこか行くのも一苦労なんですよね。
まあ何とか、朝はどの時間の電車に乗れば空いていてなおかつ会社にちょうど良い時間に着くかとかそういうも大体掴めては来ましたけど。あとは、通勤のヒマな時間に何をするか…ですね。う?んもういっそ、勉強時間にでも当てましょうかねぇ。なんか適当な資格取るとか。
部屋の方はなんとか「完成形」に近付きつつあります…ラックに少しずつフィギュア出していったりとかw絶対に親は引いてるだろうけど気にしない気にしない。あと、明日は休みなんでテレビ買いに行こうと思ってます。
と、そんなところで昨夜飲んだワインの感想でも。
「CHABLIS LA CUVEE DEPAQUIT 2008」
(シャブリ・ラ・キュヴェ・デパキ)


久々にシャブリ。昨日の夜はご飯が「鮭のちゃんちゃん焼き」とのことだったので、ワイン飲むんなら辛口でキリリと引き締まったものが良いかと思い、久々にシャブリなんぞ買ってみました。
ちなみにお値段は近所のディスカウントショップで2900円ほど。割といいお値段だったけれど給料日直前だったしまあイイか、と。
が、どうにもまだまだ生活全般慣れません…と言うか会社行くのが慣れないw
なにぶん東京にいた時は割と職場が近かったんですよね。実質電車乗ってる時間なんて20分程度。おまけに地下鉄だから5分も待てば列車は来るワケで、だから列車の時刻確認する必要なんて無くって気楽だったんですが…。
でもこっちは名古屋まで出るのに1時間近くかかる愛知のド田舎。列車の本数だって一時間に四本とかそんなもんだから、あらかじめいちいち列車の時刻確認してからじゃないと…と電車乗ってどこか行くのも一苦労なんですよね。
まあ何とか、朝はどの時間の電車に乗れば空いていてなおかつ会社にちょうど良い時間に着くかとかそういうも大体掴めては来ましたけど。あとは、通勤のヒマな時間に何をするか…ですね。う?んもういっそ、勉強時間にでも当てましょうかねぇ。なんか適当な資格取るとか。
部屋の方はなんとか「完成形」に近付きつつあります…ラックに少しずつフィギュア出していったりとかw絶対に親は引いてるだろうけど気にしない気にしない。あと、明日は休みなんでテレビ買いに行こうと思ってます。
と、そんなところで昨夜飲んだワインの感想でも。
「CHABLIS LA CUVEE DEPAQUIT 2008」
(シャブリ・ラ・キュヴェ・デパキ)


久々にシャブリ。昨日の夜はご飯が「鮭のちゃんちゃん焼き」とのことだったので、ワイン飲むんなら辛口でキリリと引き締まったものが良いかと思い、久々にシャブリなんぞ買ってみました。
ちなみにお値段は近所のディスカウントショップで2900円ほど。割といいお値段だったけれど給料日直前だったしまあイイか、と。
2010年
10月
18日
(月)
17:38 |
編集
2010年
10月
18日
(月)
12:21 |
編集
- いざ、聖地巡礼!! 豊郷小学校音楽室編 -
さあ、とうとう聖地に到着です!!

ここが豊郷小学校旧校舎群。「けいおん!」アニメの舞台、桜ヶ丘高校のモデルとなった建物。本当にあの「けいおん!」の光景がそのまんま広がっています。
ところで、この豊郷小学校。実は僕は以前に来たことがあるんですよね。昨年の8月に。その時は一期終了後のちょっとブームが一段落した時期で、それも平日と言うことであまり人はいなかったんですよね。
ちなみにその時の様子はこちらに。
だけど今回は違う。二期の放送は終了してしまったけれど、映画化が発表されたからなのか熱が全く冷める様子が無く、そしてなおかつ本日は日曜日。と言うことで学校内には多くの同業者wの姿が見受けられます。
同行のにいさんは今回が初訪問と言うことで、校内をあれこれと観て回ります。


噴水と、そして胸像。アニメ内だと色々悪戯(?)されてる胸像ですね。ちなみに本当はこちらの小学校の設立者の方の胸像。

こちらは講堂。アニメでは卒業式だったりライブだったり様々なイベントの舞台となった場。
校舎へと入り、まずは一階にある資料室へ。豊郷小学校のこの建物ってヴォーリズと言う有名な建築家の手がけた、建築物としても趣きのある良い建物なんですよね。だから「けいおん!」目当てでここを訪れる人もせっかくだから資料室とか一通り見ておくと良いんじゃないかなぁ、と。
まあこの時、ここ見てるのは僕ら二人だけでしたけどねw

劇中でも何度も登場した、階段とウサギ&カメのオブジェ。さあ、ここを登って…いよいよ本当の意味での「聖地」へと突入します!!
さあ、とうとう聖地に到着です!!

ここが豊郷小学校旧校舎群。「けいおん!」アニメの舞台、桜ヶ丘高校のモデルとなった建物。本当にあの「けいおん!」の光景がそのまんま広がっています。
ところで、この豊郷小学校。実は僕は以前に来たことがあるんですよね。昨年の8月に。その時は一期終了後のちょっとブームが一段落した時期で、それも平日と言うことであまり人はいなかったんですよね。
ちなみにその時の様子はこちらに。
だけど今回は違う。二期の放送は終了してしまったけれど、映画化が発表されたからなのか熱が全く冷める様子が無く、そしてなおかつ本日は日曜日。と言うことで学校内には多くの同業者wの姿が見受けられます。
同行のにいさんは今回が初訪問と言うことで、校内をあれこれと観て回ります。


噴水と、そして胸像。アニメ内だと色々悪戯(?)されてる胸像ですね。ちなみに本当はこちらの小学校の設立者の方の胸像。

こちらは講堂。アニメでは卒業式だったりライブだったり様々なイベントの舞台となった場。
校舎へと入り、まずは一階にある資料室へ。豊郷小学校のこの建物ってヴォーリズと言う有名な建築家の手がけた、建築物としても趣きのある良い建物なんですよね。だから「けいおん!」目当てでここを訪れる人もせっかくだから資料室とか一通り見ておくと良いんじゃないかなぁ、と。
まあこの時、ここ見てるのは僕ら二人だけでしたけどねw

劇中でも何度も登場した、階段とウサギ&カメのオブジェ。さあ、ここを登って…いよいよ本当の意味での「聖地」へと突入します!!
2010年
10月
18日
(月)
11:00 |
編集
2010年
10月
18日
(月)
00:06 |
編集
2010年
10月
17日
(日)
22:58 |
編集
- 福井オフ…と言うかマニアック飲み会 -
小浜駅の外に出ます。天候はもう完全に雨模様です…ああ。

この時点で時間はまだ11時。ちょっと早く着き過ぎてしまったので町をぶらぶら。駅からちょっと歩いたところに大きな本屋(三洋堂)があったので立ち寄ってみます。
いや、出来たら旅の道中で今月号の「きらら」買っておこうとそう思って行ったんですけどね、でもあいにくまだ売られていませんでした。どうやら地方だとこういう雑誌て発売日よりも一日遅れて出るらしいんですね。
そうこうしているうちに時間は過ぎて正午を回った頃。今回、僕を福井へと誘った張本人のにいさんと合流。以前にとある音楽関連のオフで知り合った方なんですけどね、今回福井で面白いことを企画しているからと誘って頂いたんですよ。
にいさんと無事に合流を済ませ、僕らが向かったのは駅から歩いて数分のところで行われているイベント。なんでも「OBAMA食のまつり」と言うのが行われています。

しかしこのイベント…小浜に関する「食」なのかと思いきや、各地のB級グルメとかが色々出店されているんですわ。富士宮やきそばとか浜松餃子とかね。うん、小浜も福井もまるで関係ないwなかでも大人気が川越タイヤキ。異常な程に行列出来ていました…。
そんな中、僕らが食べたのはこちら。

へしこ茶漬け。そりゃせっかく小浜まで来たんだから小浜名物食べないと。ここまで来て富士宮やきそば食べるとか本当にイミ分からないですからw
「へしこ」と言うのはサバを糠漬けにしたもの。若狭辺りの名産なんですよね。慣れない人には匂いが強烈とも聞いていましたが、さほどでもないかな。例えば琵琶湖の鮒寿司なんかに較べればずっとクセが無くて食べやすいです。
お茶漬けにするとしょっぱさと程良い酸味とがお茶の風味に合わさって、爽やかな食味で後を引きます。これはイイですねぇ。
小浜駅の外に出ます。天候はもう完全に雨模様です…ああ。

この時点で時間はまだ11時。ちょっと早く着き過ぎてしまったので町をぶらぶら。駅からちょっと歩いたところに大きな本屋(三洋堂)があったので立ち寄ってみます。
いや、出来たら旅の道中で今月号の「きらら」買っておこうとそう思って行ったんですけどね、でもあいにくまだ売られていませんでした。どうやら地方だとこういう雑誌て発売日よりも一日遅れて出るらしいんですね。
そうこうしているうちに時間は過ぎて正午を回った頃。今回、僕を福井へと誘った張本人のにいさんと合流。以前にとある音楽関連のオフで知り合った方なんですけどね、今回福井で面白いことを企画しているからと誘って頂いたんですよ。
にいさんと無事に合流を済ませ、僕らが向かったのは駅から歩いて数分のところで行われているイベント。なんでも「OBAMA食のまつり」と言うのが行われています。

しかしこのイベント…小浜に関する「食」なのかと思いきや、各地のB級グルメとかが色々出店されているんですわ。富士宮やきそばとか浜松餃子とかね。うん、小浜も福井もまるで関係ないwなかでも大人気が川越タイヤキ。異常な程に行列出来ていました…。
そんな中、僕らが食べたのはこちら。

へしこ茶漬け。そりゃせっかく小浜まで来たんだから小浜名物食べないと。ここまで来て富士宮やきそば食べるとか本当にイミ分からないですからw
「へしこ」と言うのはサバを糠漬けにしたもの。若狭辺りの名産なんですよね。慣れない人には匂いが強烈とも聞いていましたが、さほどでもないかな。例えば琵琶湖の鮒寿司なんかに較べればずっとクセが無くて食べやすいです。
お茶漬けにするとしょっぱさと程良い酸味とがお茶の風味に合わさって、爽やかな食味で後を引きます。これはイイですねぇ。
2010年
10月
14日
(木)
23:06 |
編集
- 福井~小浜間鉄道独り旅 -
10月9日(土)。朝目覚めると天気はあいにくの雨。先月の会津旅行と言い、なんだか雨に祟られてしまっています…ああ、僕は晴れ男だったハズなのに…どうしたと言うんだ!!w
ま、ぼやいていても仕方が無いので出発します。本日が今回の旅のメイン。小浜で人と落ち合ってオフ会と言うか飲み会をしようと言う計画になっているんですね。なので福井を後にして小浜へと向かうことにします。
でも、これでただ小浜へ向かっても面白くないので経路を一工夫。通常なら福井からJR北陸本線に乗ってそのまま向えばイイんですが、福井?武生間をJRではなく福井鉄道の路面電車を利用してみることにしました。
朝食を済ませホテルをチェックアウト。福井駅からちょっと歩いたところに福井鉄道の福井駅前駅があります。駅と言うか停留所…道路の真ん中にポツンと低いホームがあるのみです。
待つことしばらく。僕の乗る列車がやって来ました。8時10分発の急行越前武生行き。

車両は770形。元々は名鉄の岐阜市内線・揖斐線直通用列車として使われていた車両ですね。2両編成の連接車体が特徴。名鉄の路面電車区間全廃の後、車齢が比較的若いこともあって福井鉄道へ譲渡されているんですね。

車内はオールロングシート。連結部の通路の形状がなんとも独特で目をひきます。また、窓が固定窓なのですが、そこに横引きカーテンと言うのが路面電車とは思えないゴージャス感を醸し出していますw
10月9日(土)。朝目覚めると天気はあいにくの雨。先月の会津旅行と言い、なんだか雨に祟られてしまっています…ああ、僕は晴れ男だったハズなのに…どうしたと言うんだ!!w
ま、ぼやいていても仕方が無いので出発します。本日が今回の旅のメイン。小浜で人と落ち合ってオフ会と言うか飲み会をしようと言う計画になっているんですね。なので福井を後にして小浜へと向かうことにします。
でも、これでただ小浜へ向かっても面白くないので経路を一工夫。通常なら福井からJR北陸本線に乗ってそのまま向えばイイんですが、福井?武生間をJRではなく福井鉄道の路面電車を利用してみることにしました。
朝食を済ませホテルをチェックアウト。福井駅からちょっと歩いたところに福井鉄道の福井駅前駅があります。駅と言うか停留所…道路の真ん中にポツンと低いホームがあるのみです。
待つことしばらく。僕の乗る列車がやって来ました。8時10分発の急行越前武生行き。

車両は770形。元々は名鉄の岐阜市内線・揖斐線直通用列車として使われていた車両ですね。2両編成の連接車体が特徴。名鉄の路面電車区間全廃の後、車齢が比較的若いこともあって福井鉄道へ譲渡されているんですね。

車内はオールロングシート。連結部の通路の形状がなんとも独特で目をひきます。また、窓が固定窓なのですが、そこに横引きカーテンと言うのが路面電車とは思えないゴージャス感を醸し出していますw
2010年
10月
14日
(木)
21:42 |
編集
2010年
10月
13日
(水)
21:17 |
編集
今月の初めに実家に帰って来て…久々の田舎暮らしを始めて早10日が経ちました。
いやはや…どうも、慣れないもんですねぇ色々と。
まず、会社への出勤。朝起きて、どの時刻のどの列車に乗って行ったら一番ちょうど良い時刻に会社に着くのか、また乗り替えが少なく行けるのか、更には座っていけるのはどの列車なのか。そんなのがイマイチまだ掴めません。
この辺り、東京で暮らしていた時には全く気にしていなかったことなんですけどね。なにしろ向こうだったら地下鉄なんて駅着いて3分も待てば来るもんだから、とりあえず来た列車に乗って行けば普通に会社に着くと言う…w
田舎だと事前に乗る列車の時刻調べたりとかしなきゃいけないのがホント面倒ですねぇ。
普段の私生活でも慣れない点ばかり。と言うか未だ部屋がきちんと「完成形」に至ってないと言いますか。結局テレビ買おう買おうと思いつつまだ買ってないし。いやとっとと買いに行けばイイんですけどね。なんだかんだ予定があったりなんだで行けてないんですよね。
あと実はクローゼットにまだ4体程、引越しのどさくさでそのまま未開封になってるフィギュアとかあるのですが、なにぶん実家暮らしだとどのタイミングで開封しようか…その辺りに悩まされますw
まあ別にえちぃなフィギュアとかじゃないんで何食わぬ顔して開けて飾ればイイんですけどね。現にもう既にボカロ中心にねんどろとかラックに入れて飾ってますし。
でも個人的には、美少女フィギュアはアニメ系のポスター部屋に張り巡らせるのよりもオッケーだと思っているんですけどどうなんでしょうね?まあ、先日、とある方々に「もう普通の人と感覚がズレてきている」と注意されているので多分僕のオッケーは一般常識のオッケーじゃないんでしょうけどねw
と、まあそんなところで本日のワイン。行きますよ。
「OVERSTONE SAUVIGNON BLANC 2008」
(オーヴァーストーン・ソーヴィニヨンブラン)


ニュージーランドのソーヴィニヨンブランですね。近所のディスカウントな酒屋で買ってきました。お値段は1500円弱。割とお値打ちお手頃な価格だと思いますが、どうでしょうか?
いやはや…どうも、慣れないもんですねぇ色々と。
まず、会社への出勤。朝起きて、どの時刻のどの列車に乗って行ったら一番ちょうど良い時刻に会社に着くのか、また乗り替えが少なく行けるのか、更には座っていけるのはどの列車なのか。そんなのがイマイチまだ掴めません。
この辺り、東京で暮らしていた時には全く気にしていなかったことなんですけどね。なにしろ向こうだったら地下鉄なんて駅着いて3分も待てば来るもんだから、とりあえず来た列車に乗って行けば普通に会社に着くと言う…w
田舎だと事前に乗る列車の時刻調べたりとかしなきゃいけないのがホント面倒ですねぇ。
普段の私生活でも慣れない点ばかり。と言うか未だ部屋がきちんと「完成形」に至ってないと言いますか。結局テレビ買おう買おうと思いつつまだ買ってないし。いやとっとと買いに行けばイイんですけどね。なんだかんだ予定があったりなんだで行けてないんですよね。
あと実はクローゼットにまだ4体程、引越しのどさくさでそのまま未開封になってるフィギュアとかあるのですが、なにぶん実家暮らしだとどのタイミングで開封しようか…その辺りに悩まされますw
まあ別にえちぃなフィギュアとかじゃないんで何食わぬ顔して開けて飾ればイイんですけどね。現にもう既にボカロ中心にねんどろとかラックに入れて飾ってますし。
でも個人的には、美少女フィギュアはアニメ系のポスター部屋に張り巡らせるのよりもオッケーだと思っているんですけどどうなんでしょうね?まあ、先日、とある方々に「もう普通の人と感覚がズレてきている」と注意されているので多分僕のオッケーは一般常識のオッケーじゃないんでしょうけどねw
と、まあそんなところで本日のワイン。行きますよ。
「OVERSTONE SAUVIGNON BLANC 2008」
(オーヴァーストーン・ソーヴィニヨンブラン)


ニュージーランドのソーヴィニヨンブランですね。近所のディスカウントな酒屋で買ってきました。お値段は1500円弱。割とお値打ちお手頃な価格だと思いますが、どうでしょうか?
2010年
10月
13日
(水)
16:31 |
編集
…とかもっともなタイトル書いてみましたけどね、何かって言いますとホラ。先日発売された今月号の「まんがタイムきらら」。あれに付録で付いてきたあずにゃんカバー。
それを数日前にはもう手に入れてはいたんですけどね、本日ようやくコミックス本体にかぶせてやって、それでようやく全て終わったなぁ、と。そんなキモチなワケなんですよこれ。
これが「きらら」版のあずにゃんカバー。かきふらい先生描き下ろし。

いや…これすっごい可愛いなぁ。僕は別にあずにゃん派じゃあないんですが、でもこれなら確かにあずにゃん好きの人達がぺろぺろぺろぺろ言うのも分かりますw
しかし…あずにゃんって僕の中ではテーマカラー緑だとばかり思っていたんですけどね。キャラソンのジャケットとか、そう言えばメイト版のあずにゃんカバーもカラーは緑だったし。でも公式的にはピンクなんですかね。
ちなみに裏表紙はこんな感じ。

澪×律。原作公認カップル(爆)
しかし…ここであえて主役を無視すると言うのがなんともwと言うか表表紙があずにゃんなら裏は唯ちゃんにすべきだと思うんですけどねぇ。いやだってもう唯あずも原作公認みたいなもんだし(おい
それを数日前にはもう手に入れてはいたんですけどね、本日ようやくコミックス本体にかぶせてやって、それでようやく全て終わったなぁ、と。そんなキモチなワケなんですよこれ。
これが「きらら」版のあずにゃんカバー。かきふらい先生描き下ろし。

いや…これすっごい可愛いなぁ。僕は別にあずにゃん派じゃあないんですが、でもこれなら確かにあずにゃん好きの人達がぺろぺろぺろぺろ言うのも分かりますw
しかし…あずにゃんって僕の中ではテーマカラー緑だとばかり思っていたんですけどね。キャラソンのジャケットとか、そう言えばメイト版のあずにゃんカバーもカラーは緑だったし。でも公式的にはピンクなんですかね。
ちなみに裏表紙はこんな感じ。

澪×律。原作公認カップル(爆)
しかし…ここであえて主役を無視すると言うのがなんともwと言うか表表紙があずにゃんなら裏は唯ちゃんにすべきだと思うんですけどねぇ。いやだってもう唯あずも原作公認みたいなもんだし(おい
2010年
10月
13日
(水)
01:18 |
編集
- 日本酒と海の幸と・福井の一夜 -
永平寺の見学を終え、まずはバスで永平寺口の駅へと向かいます。永平寺近くのバス停からえちぜん鉄道の永平寺口駅まではバスで10分ほど。
永平寺口が鉄道では最も永平寺最寄の駅となるワケなんですが…とても徒歩じゃ行けない距離なんですねw

永平寺口の駅は駅舎がちょっと特徴的。

えちぜん鉄道の車両はMC6101形。これ、元々は愛知環状鉄道を走っていた車両ですよね。

車内はセミクロスシート。愛環時代そのまんまですね。お客さんもそんなに乗っていなくて難なくクロスシート部分をゲット。うんうん快適w
えちぜん鉄道みたく沿線に観光地や景勝地が多い路線にはやっぱりクロスシートの車両が似つかわしいですよね。どっかの東日本みたく観光路線にロングシート導入するのはダメだよねやっぱ。
永平寺口の駅から福井まで大体30分ほど。福井に到着した時点で18時頃。ここでコインロッカーに預けてあった荷物を取り出し、ホテルへと向かいます。今夜の宿はルートイン福井駅前。駅から歩いてほんのすぐのところにあります。
ルートインって結構好きなんですよ。造り的にはごく普通のビジネスホテルなんだけれど、大浴場あったりするんで割とくつろげるんですよね。
永平寺の見学を終え、まずはバスで永平寺口の駅へと向かいます。永平寺近くのバス停からえちぜん鉄道の永平寺口駅まではバスで10分ほど。
永平寺口が鉄道では最も永平寺最寄の駅となるワケなんですが…とても徒歩じゃ行けない距離なんですねw

永平寺口の駅は駅舎がちょっと特徴的。

えちぜん鉄道の車両はMC6101形。これ、元々は愛知環状鉄道を走っていた車両ですよね。

車内はセミクロスシート。愛環時代そのまんまですね。お客さんもそんなに乗っていなくて難なくクロスシート部分をゲット。うんうん快適w
えちぜん鉄道みたく沿線に観光地や景勝地が多い路線にはやっぱりクロスシートの車両が似つかわしいですよね。
永平寺口の駅から福井まで大体30分ほど。福井に到着した時点で18時頃。ここでコインロッカーに預けてあった荷物を取り出し、ホテルへと向かいます。今夜の宿はルートイン福井駅前。駅から歩いてほんのすぐのところにあります。
ルートインって結構好きなんですよ。造り的にはごく普通のビジネスホテルなんだけれど、大浴場あったりするんで割とくつろげるんですよね。
2010年
10月
12日
(火)
22:57 |
編集
- 永平寺・荘厳なるひと時 -
さて、東尋坊の観光を終え、今度は永平寺へと向かいます。
永平寺へは東尋坊からの直行バスが一日に数本出ているのでそれに乗ります。僕が乗るのは13時40分ごろに東尋坊を出発するバス。
ところでこのバスのチケットなんですが、実はお得なチケットがあるんですよね。僕は芦原温泉駅のチケット売り場で買ったのですが、そしたらおばちゃんが勧めてきたのが東尋坊・永平寺二日間フリー乗車券。
これ、永平寺と東尋坊とを結ぶ路線のバスが二日間乗り放題で2000円なんですよね。一方、普通に乗るとなると僕の今回のコースで言えば、芦原温泉~東尋坊が800円弱。東尋坊~永平寺が1500円ほど。なのでこのフリー乗車券で200円か300円ほど得。
更にこのフリー乗車券は東尋坊及び永平寺周辺の土産・飲食店などで使用出来る割引券が6枚付いてくるんですよね。総合的に言えばかなり得…かもしれません。
さて、バスに乗り込んで永平寺を目指します。しかし東尋坊~永平寺は遠い。バスで1時間半ほどかかります。元々大して乗っていなかった乗客がどんどん降りて行き、最終的に終点の永平寺山門で降りたのは僕一人。
…仮にも福井の二大名所を結んでいる路線なのに、大丈夫か?w

永平寺の入り口。ここに降り立つともう空気が違うんですよ。ピンと一本、張り詰めたものを感じます。山林の中で温度そのものが下界より低いと言うのもあるかもしれませんが、それだけじゃあない。修行場独特の緊張感。そんな空気が流れているんですよね。

受付を済ませ、建物内部へと入って行きます。
まず、広間の様なところで修行僧さんから説明をあれこれ受けます。見学順路やそれに各種注意事項など。例えば修行僧にはカメラを向けない、建物の外には出ない、酒に酔った状態で見学しない、などなど…。
あれ…僕、東尋坊でビール飲んできちゃったけど…大丈夫かな?w
いや大丈夫きっと…この僕がたかが生ビール一杯で酔うワケがない。
この説明をあれこれ受けることで、更に緊張感が増してくるんですよね。それに説明を聞いている間正座で姿勢を正していますし。いや正座しないといけないかどうか分からなかったんですが、先客で来ていた人達が正座していたので一応それに倣って…。
さて、東尋坊の観光を終え、今度は永平寺へと向かいます。
永平寺へは東尋坊からの直行バスが一日に数本出ているのでそれに乗ります。僕が乗るのは13時40分ごろに東尋坊を出発するバス。
ところでこのバスのチケットなんですが、実はお得なチケットがあるんですよね。僕は芦原温泉駅のチケット売り場で買ったのですが、そしたらおばちゃんが勧めてきたのが東尋坊・永平寺二日間フリー乗車券。
これ、永平寺と東尋坊とを結ぶ路線のバスが二日間乗り放題で2000円なんですよね。一方、普通に乗るとなると僕の今回のコースで言えば、芦原温泉~東尋坊が800円弱。東尋坊~永平寺が1500円ほど。なのでこのフリー乗車券で200円か300円ほど得。
更にこのフリー乗車券は東尋坊及び永平寺周辺の土産・飲食店などで使用出来る割引券が6枚付いてくるんですよね。総合的に言えばかなり得…かもしれません。
さて、バスに乗り込んで永平寺を目指します。しかし東尋坊~永平寺は遠い。バスで1時間半ほどかかります。元々大して乗っていなかった乗客がどんどん降りて行き、最終的に終点の永平寺山門で降りたのは僕一人。
…仮にも福井の二大名所を結んでいる路線なのに、大丈夫か?w

永平寺の入り口。ここに降り立つともう空気が違うんですよ。ピンと一本、張り詰めたものを感じます。山林の中で温度そのものが下界より低いと言うのもあるかもしれませんが、それだけじゃあない。修行場独特の緊張感。そんな空気が流れているんですよね。

受付を済ませ、建物内部へと入って行きます。
まず、広間の様なところで修行僧さんから説明をあれこれ受けます。見学順路やそれに各種注意事項など。例えば修行僧にはカメラを向けない、建物の外には出ない、酒に酔った状態で見学しない、などなど…。
あれ…僕、東尋坊でビール飲んできちゃったけど…大丈夫かな?w
いや大丈夫きっと…この僕がたかが生ビール一杯で酔うワケがない。
この説明をあれこれ受けることで、更に緊張感が増してくるんですよね。それに説明を聞いている間正座で姿勢を正していますし。いや正座しないといけないかどうか分からなかったんですが、先客で来ていた人達が正座していたので一応それに倣って…。
2010年
10月
11日
(月)
22:51 |
編集
- 旅立ち・そして東尋坊を巡る -
2010年10月の8日(金)~10日(日)の三日間、色々なイミで非常に濃い旅をしてきました。
以下、その旅の日記などつづっていこうと思います。
**********************************************************
10月8日(金)。天気は晴れ。今回の旅の出発は名古屋駅から。7時50分発の特急「しらさぎ」1号に乗ってまずは福井方面へと向かいます。
今回の旅はいつもの様な一人旅じゃあなくって現地で人と落ち合ってあれこれやろうと言う旅なんですが、とりあえず一日目の今日はいつもの僕の旅スタイル。一人で福井のあれこれを観てこようと思います。

「しらさぎ」の使用車両は683系。JR西の特急のスタンダードとも言うべき車両ですね。

車内は間接照明で落ち着いた雰囲気。ビジネスユースに対応しながらも高級感も両立させた、そんなイメージの客室です。
しかし、JR西の特急車両ってどれもがホント、そこはかとない高級感を漂わせていますよね。僕が思うに、その要因の一つは横引きカーテン。今、特急車両に横引きカーテンを採用しているのってJRだと西くらいなんですよね。
そりゃ確かに使い勝手やメンテナンスを考えると縦式カーテンの方が良いんだろうけど、でもやっぱりあれだと高級感は出せないです。横引きこそが特急のステータスにふさわしいと言えるんじゃないかな、と。
さて、「しらさぎ」は名古屋を出て米原を経て北陸本線へと入って行きます。そう言えば僕、名古屋から北陸本線入って行くルートに乗るのって初めてなんですよね。なので色々と驚きや発見があります。
米原でまず、車両の向き変わるんですよね。そして敦賀を出てすぐの北陸トンネル。かつて火災事故が起こったあのトンネルですね。あんなに長いトンネルだったとは…。
2010年10月の8日(金)~10日(日)の三日間、色々なイミで非常に濃い旅をしてきました。
以下、その旅の日記などつづっていこうと思います。
**********************************************************
10月8日(金)。天気は晴れ。今回の旅の出発は名古屋駅から。7時50分発の特急「しらさぎ」1号に乗ってまずは福井方面へと向かいます。
今回の旅はいつもの様な一人旅じゃあなくって現地で人と落ち合ってあれこれやろうと言う旅なんですが、とりあえず一日目の今日はいつもの僕の旅スタイル。一人で福井のあれこれを観てこようと思います。

「しらさぎ」の使用車両は683系。JR西の特急のスタンダードとも言うべき車両ですね。

車内は間接照明で落ち着いた雰囲気。ビジネスユースに対応しながらも高級感も両立させた、そんなイメージの客室です。
しかし、JR西の特急車両ってどれもがホント、そこはかとない高級感を漂わせていますよね。僕が思うに、その要因の一つは横引きカーテン。今、特急車両に横引きカーテンを採用しているのってJRだと西くらいなんですよね。
そりゃ確かに使い勝手やメンテナンスを考えると縦式カーテンの方が良いんだろうけど、でもやっぱりあれだと高級感は出せないです。横引きこそが特急のステータスにふさわしいと言えるんじゃないかな、と。
さて、「しらさぎ」は名古屋を出て米原を経て北陸本線へと入って行きます。そう言えば僕、名古屋から北陸本線入って行くルートに乗るのって初めてなんですよね。なので色々と驚きや発見があります。
米原でまず、車両の向き変わるんですよね。そして敦賀を出てすぐの北陸トンネル。かつて火災事故が起こったあのトンネルですね。あんなに長いトンネルだったとは…。
2010年
10月
10日
(日)
23:57 |
編集
今日(10日)、昨日(9日)、一昨日(8日)と三日間。旅行に出かけてたんですね。福井と滋賀と。
…いやはや。本当に濃い。濃ゆーい三日間でしたw
簡単に言えば、それぞれこんな感じ。
・一日目
普段の僕の一人旅スタイルで。酒と鉄中心で。東尋坊とか永平寺とか。
・二日目。
福井オフ。濃いメンツで濃い話。話題が色々な方面に濃過ぎ。「けいおん!」からボカロから生物ネタに…。つか生物ネタ話せるのって凄く嬉しい。だって普段の生活の中でゾエアとかノープリウスとかグラウコトエとかそんな単語言える機会なんて無いもの!!w
・三日目
聖地巡礼。豊郷小学校のカオス度が以前にも増して凄いことに…と言うか、豊郷町内のあちこちに飛び出し坊や×けいおん!の看板が出てて、それを探して町をぐるぐる回る。うん、凄い疲れたwでもなんとかHTT5人全員は見つけることが出来た!! 凄い(ムダな)充足感www
いやぁでも…楽しかった。
うん、僕的にはもう趣味のほとんどを満喫出来ちゃった三日間なんですよ。「鉄」も「酒」も「萌え」も「旅」も「生物」も「音楽」も。と言うか同行者さんもおっしゃってたんですが、これだけ他方面なネタ知ってるのって実は凄いんじゃ…なんて我ながら思ってもみたり…?w
まあどうしようもないマルチオタだわな。
いやでも、こういう面白い企画をして下さった同行者さんにはホントただただ感謝、です。
とりあえず明日辺りからちまちまと旅日記上げて行くとは思いますが…うん、今までになく濃い濃ゆーい内容の旅日記になりそうな予感…ww
…いやはや。本当に濃い。濃ゆーい三日間でしたw
簡単に言えば、それぞれこんな感じ。
・一日目
普段の僕の一人旅スタイルで。酒と鉄中心で。東尋坊とか永平寺とか。
・二日目。
福井オフ。濃いメンツで濃い話。話題が色々な方面に濃過ぎ。「けいおん!」からボカロから生物ネタに…。つか生物ネタ話せるのって凄く嬉しい。だって普段の生活の中でゾエアとかノープリウスとかグラウコトエとかそんな単語言える機会なんて無いもの!!w
・三日目
聖地巡礼。豊郷小学校のカオス度が以前にも増して凄いことに…と言うか、豊郷町内のあちこちに飛び出し坊や×けいおん!の看板が出てて、それを探して町をぐるぐる回る。うん、凄い疲れたwでもなんとかHTT5人全員は見つけることが出来た!! 凄い
いやぁでも…楽しかった。
うん、僕的にはもう趣味のほとんどを満喫出来ちゃった三日間なんですよ。「鉄」も「酒」も「萌え」も「旅」も「生物」も「音楽」も。と言うか同行者さんもおっしゃってたんですが、これだけ他方面なネタ知ってるのって実は凄いんじゃ…なんて我ながら思ってもみたり…?w
いやでも、こういう面白い企画をして下さった同行者さんにはホントただただ感謝、です。
とりあえず明日辺りからちまちまと旅日記上げて行くとは思いますが…うん、今までになく濃い濃ゆーい内容の旅日記になりそうな予感…ww
2010年
10月
04日
(月)
17:18 |
編集
私ごとながら、仕事の都合で東京→愛知へと戻って来ました。7年ぶりの実家暮らしです。引っ越し作業もなんとか終わり、部屋もほぼ整い終えました…てところでいつもの感想、行ってみましょう。
うん…実家に帰って来た初記事がいきなりこれってのもアレだけれど気にしないw

・表紙
今月は「GA」。前にも書いたことあるけれど、GAが表紙の月ってなんだか買いやすい気がします。なんだろう、あからさまな「萌え」じゃないから、なのかな。
・小冊子「キャラットちゃん」

今月、独立創刊5周年記念と言うことで小冊子が付いてきました。今、キャラットで連載持ってる作家さん達の考えた「キャラットちゃん」にまつわる四コマ集。
個人的には「アクアリウム」の博先生のが…w食べるなよカエル!!w
そしてこの小冊子、裏表紙がさりげなく怖い…。

いや…これもう軽くグロだろ!!w
以下、気になった作品の感想とかツッコミとか。
うん…実家に帰って来た初記事がいきなりこれってのもアレだけれど気にしないw

・表紙
今月は「GA」。前にも書いたことあるけれど、GAが表紙の月ってなんだか買いやすい気がします。なんだろう、あからさまな「萌え」じゃないから、なのかな。
・小冊子「キャラットちゃん」

今月、独立創刊5周年記念と言うことで小冊子が付いてきました。今、キャラットで連載持ってる作家さん達の考えた「キャラットちゃん」にまつわる四コマ集。
個人的には「アクアリウム」の博先生のが…w食べるなよカエル!!w
そしてこの小冊子、裏表紙がさりげなく怖い…。

いや…これもう軽くグロだろ!!w
以下、気になった作品の感想とかツッコミとか。
home
...